
デザインのできること。デザインのすべきこと。
What design can do. What design should do.
グラフィック・デザインは進化する。
領域を超えて拡張をつづける。
2次元のデザインが空間とのコラボレーションで3次元へ。
そのデザインは、空間のアイデンティティを創出する。
さらに、時間軸との関わりによって、次元が拡大し、4次元のデザインへと広がる。
デザインの可能性が、この一冊から見えてくる。
ジャンルを超えてデザインにかかわる方々、必携の書。
ありそうで、ない。 できそうで、できない。
笑顔の奥に隠された冷静な企み。
廣村は、共感に罠を仕掛ける。
笑顔の奥に隠された冷静な企み。
廣村は、共感に罠を仕掛ける。
暴力的で、派手なデザインは、嫌いじゃない。やってみたいデザイナーの気持ちも、ずいぶんわかる。 でも、チカラとかスピードだけに頼ると、ものは総じて味がなくなる。拙劣な印象さえ与えることもある。 突き刺す感覚をゼロにしながら、静かにとどめを刺す。藤枝梅安のように、ハリの使い方を熟知するデザインには広い奥行きと迫力を感じる。 廣村正彰は、毒がないと思わせる、毒の使い道をよく知っている。ありそうで、ない。できそうで、できない。 廣村の仕事一つ一つに、改めて目を凝らして欲しい。笑顔の奥の冷静な企み、共感に仕掛けられた罠が、 見る人を迷宮に誘い込む。デザインだけじゃなく、コミュニケーションのコツをこの本は教えてくれている。
三井 浩 | コピーライター
著者紹介
- 1954年
- 愛知県生まれ
- 1977年
- 田中一光デザイン室入社
- 1988年
- 廣村デザイン事務所設立
主な仕事
- 1999年
- 埼玉県立大学サイン計画/竹尾ペーパーショウ企画、構成、AD/公立函館未来大学UI計画
- 2000年
- 東京証券取引所サイン計画
- 2001年
- 日本科学未来館VI、サイン計画
- 2002年
- 六本木泉ガーデンVI、サイン計画
- 2003年
- CODAN東雲VI計画、サイン計画
- 2004年
- 北千住丸井サイン計画/丸善丸の内本店サイン計画/北京建外SOHOサイン計画
- 2005年
- 丸ビル宣伝演出計画/東京工芸大学UI計画
- 2006年
- 日産自動車デザインセンターサイン計画/平城遷都1300年祭記念事業ロゴマーク/竹尾湾岸物流センターサイン計画 など。
- 定価
- 本体3,800円 + 税
- 発行日
- 2007年6月21日
著者 | 廣村 正彰 |
批評 | 加藤 國康 |
英訳 | アルフレッド・バーンバウム、林 千根 |
ブックデザイン | 廣村 正彰、木住野 彰悟、黄 善佳(廣村デザイン事務所) |
サイズ | 天地257ミリ×左右190ミリ |
頁数 | 240頁、フルカラー |
製本 | かがり並製本、ジャケット装 |
テキスト | Japanese & English |
- 書籍コード
- ISBN978-4-903348-06-3 C0072




