HIROSHI SUGIMOTO
HIROSHI SUGIMOTO 杉本博司
世界で最も注目されている日本人アーティスト・杉本博司の初めての大回顧展を記念して出版された貴重な一冊。掲載作品200点、368頁で展開。
著者紹介
杉本博司
- プロフィール
- 1948年東京生まれ。立教大学経済学部卒。
世界各地を放浪後、1970年にロスアンジェルスに渡り、アート・センター・カレッジ・オブ・デザインで写真を学ぶ。
1974年にニューヨークに拠点を移し、写真を用いた現代美術の活動を開始。
1976年に自然史博物館のジオラマを撮影した「ジオラマ」シリーズ、78年には映画のスクリーンを長時間露光によって白く凝縮した「劇場」シリーズを発表。世界的な注目を浴びる。
80年に取り組み始めた、世界中の海を同一構図で撮影した「海景」シリーズは、ミニマルアートとしても高い評価を得る。明快なコンセプトと構成力、卓越した技術による美しい写真は、世界中の美術館に所蔵されている。
最近では写真作品以外にも活動分野を広げ、直島家プロジェクトで「護王神社」再建を手がける。2002年竣工。
2005年9月には初の回顧展が東京の森美術館を皮切りに全米巡回予定。
2001年ハッセルブラッド国際写真賞受賞。
個展
- 2006
- ブランクーシ・スタジオ、ポンピドゥーセンター、パリ(2006.9月〜)
- 2005.06
- "杉本博司" 森美術館・東京、ハッシュホーン美術館・ワシントンDC、フォートワース近代美術館・テキサス
"歴史の歴史" ジャパン・ソサエティ・ニューヨーク、フリアー・ギャラリー・ワシントンDC
- 2004
- "Etant donne: Le Grand Verre" カルティエ財団、パリ
- 2003
- "ARCHITECTURE"フランケル・ギャラリー、サンフランシスコ('98 '96 '95 '94 '92)
サーペンタイン・ギャラリー、ロンドン
「杉本博司:歴史の歴史」メゾンエルメス フォーラム、東京
"ARCHITECTURE"ギャラリー小柳、東京('99 '98 '97 '96 '95)
"SUGIMOTO: ARCHITECTURE" シカゴ現代美術館
ソナベント・ギャラリー、ニューヨーク('01 '98 '97 '95 '94 '92 '88 '83 '81)
- 2002
- "Hiroshi Sugimoto: The Architecture of Time" スティルス・ギャラリー/フルーツマーケットギャラリー、エディンバラ
- 2001
- "Portraits"ホワイトキューブ2、ロンドン/グッゲンハイム美術館ソーホー、ニューヨーク、ブレゲンツ美術館、オーストリア
- 2000
- "Portraits" ドイツ・グッゲンハイム、ベルリン/グッゲンハイム美術館ビルバオ、スペイン
- 1999
- ギャラリー・ウルリッヒ・フィードラー、ケルン('98)
ギャラリー・メイヤー・エリンガー、フランクフルト('98 '96 '92)
ギャルリー・クロード・ベリ、パリ
- 1998
- 国際交流基金日本文化会館、ローマ
ラ・カイシャ基金展示室、マドリッド
アクロン美術館、オハイオ
ビーレフェルト美術館、ドイツ
カーリン・ギャラリー、ダブリン
ベレム文化センター、リスボン
「陰影礼賛」現代美術センターCCA北九州プロジェクトギャラリー
- 1997
- フェイ・ゴールドギャラリー、アトランタ
"Hall of Thirty-Three Bays" イーストアングリア大学セインズベリーセンター、イギリス
"Motion Pictures" バークレー美術館、カリフォルニア
- 1996
- ストックホルム近代美術館、スウェーデン
ハラ・ミュージアム・アーク、群馬
ギャルリー・ファーシャウ、コペンハーゲン
アンダルシア自治政府、グラナダ
ガレリア・ホアン・プラッツ、バルセロナ
セオレティカル・イベント、ナポリ
ヒューストン現代美術館、テキサス
"Shasin: Transforming the Real" タフス大学ギャラリー、マサチューセッツ
スチューディオ・グエンツァーニ、ミラノ
カナダ大使館ギャラリー、東京
- 1995
- メトロポリタン美術館、ニューヨーク
クンストハーレ・バーゼル、スイス
モントリオール国際現代美術センター、カナダ
ヨーク大学アートギャラリー、トロント
ヴィルヌーヴ・ダスク美術館、フランス
ガレリア・SPSAS、ロカルノ、スイス
ガルリ・レン・エスパス、パリ
- 1994
- ロサンジェルス現代美術館
パリッシュ美術館、サウサンプトン
シカゴ現代美術館
- 1993
- バージニア現代美術館、リッチモンド
パレ・デ・ボザール、ベルギー
- 1992
- CAPCボルドー現代美術館、フランス
- 1991
- 佐賀町エキジビット・スペース/IBM箱崎 中庭、東京
カサハラ画廊、大阪
細見画廊、東京
ツァイト・フォトサロン、東京('83)
- 1990
- セントルイス美術館、ミズーリ
プレゼンテーションハウス・ギャラリー、バンクーバー
ガレリー・ヤン・ウント・フースバン、ミュンヘン
ガルリ・ウルビ・エ・トルビ、パリ
- 1989
- 国立国際美術館、大阪
クリーヴランド美術館、オハイオ
- 1988
- 佐賀町エキジビット・スペース、東京
- 1977
- 南画廊、東京
その他の書籍
- 「歴史の歴史」(六耀社)
- 「著者の古美術への眼差しは、現代美術の見方に通じる。
作品とともに杉本の発する’ことば’の重みを、この一冊で読み取って下さい。」
天地290mmx左右228mm
168頁(作品頁フルカラー)
角背上製本ジャケット装
定価 7,140円(本体6,800円+税)
ISBN4-89737-498-7 C0072
- 「苔のむすまで」(新潮社)