
樂直入(らくじきにゅう)作品集
BLACK ROCK, WHITE ROCK Homage to Alban Berg and Toru Takemitsu
450年を超える歴史を背負った著者が、樂焼きの殻を打ち破って、世に問う作品35点で構成。岩崎寛の本質を射抜いた感性と視線が、作品に迫る。さらに、葛西薫のブックデザインが、あたかも目の前に作品があるかのような圧倒的なテクスチャーを感じさせる。
ロンドンのギャラリーでの作品発表、世界の各地に散らばる運命にある作品が、本というタイムカプセルによって後世に伝えられる。直入は語る、「日本を象徴する”茶碗”という世界が、世界に向かって開かれてゆくさまは痛快でもあり、意義深いことであると考える」と。さらに、「50年、100年先の若者の目にとまり「これ素敵じゃん! 私、この人の気持ちわかるわ!」と一人でも共感してくれる若者あらば私は本望に思う。・・・・・今の時代を超えて未来に伝える精神の軌跡である」とも。
作家略歴
1949年 | 私は生まれた。 |
---|---|
1966年 | 樂家を出る18歳の春、東京藝術大学で彫刻を学ぶ。 |
1973年 | 卒業後、渡伊、ローマへ逃亡留学・挫折・彷徨。 |
1976年 | 樂家に帰還、作陶を始める。 |
1980年 | 父・十四代吉左衞門死去。 |
1981年 | 樂家当主名十五代・吉左衞門を襲名する。 |
2005〜07年 | 佐川美術館・樂吉左衞門館および茶室を設計する。(滋賀県守山市) 開館以後毎年、Collaboration Exhibition『吉左衞門X』を開催する。 |
2019年 | 「直入」に改名。 京都北部山間の小村に隠棲、愛犬 嬉嬉 一頭、電話・携帯電話・テレビ・新聞・客無し、創作・執筆を続ける。 |
2022年 | Annely Juda Fine Art, LondonにてCollaboration Exhibition Kasimir Malevich, Raku Kichizaemon XV Jikinyu開催。 |
2024年 | Annely Juda Fine Art, London にてCollaboration Exhibition Raku Kichizaemon XV Jikinyu, Homage to Alban Berg and Toru Takemitsu開催。 |
2025年 2月7日、8日 |
草月会館1F石庭・天国(イサム・ノグチ作)にて、作品集の発刊を記念して、「たった2日の展覧会」を開催。 |
この書籍はamazonでご購入いただけます
- 定価
- 本体 25,000円+税
- 発行日
- 2025年2月5日
著書 | 樂直入 |
撮影 | 岩崎寛 |
企画協力 | 佐藤オオキ(nendo) |
ブックデザイン | 葛西薫/都築陽 |
英訳 | ルパート・フォークナー/安藤恭子 |
仏訳 | フランソワ・ラショー/マトン・栗原一栄(校閲) |
協力 | 林大介(株式会社水戸忠交易)伊藤明裕・相馬英俊(nendo) |
サイズ | 天地340ミリ×左右257ミリ×厚さ30ミリ |
頁数 | 456頁、作品頁:420頁フルカラー |
製本 | ハードカバー、コデックス装、スリーブ入り |
テキスト | English, French and Japanese (日本語別刷付き「母音」) |
- 書籍コード
- ISBN978-4-903348-81-0











